|
|
お住まいの地域に公共下水道が整備されましたら、下水道法により公共下水道への切替工事が必要です。 |
|
公共下水道が未整備の地区では下図のように一系統の排水設備で排水しています。排水された生活廃水は雨水と共に最寄りの河川などに放流されています。しかし、この方式は、各家庭・事業所から排出された排水が直接河川に流れることから、河川の水質汚濁の原因になっています。自治体では汚水を雨水と分別して汚水処理を行う分流化を進めており、汚水を集約して下水処理場に送るための公共下水道の整備を進めています。 |
|
 |
 |
浄化槽式のご家庭(切替工事前)
切替工事後は二系統の排水設備(汚水・雨水)が作られることにより、従来の排水設備は雨水だけとなり、従来の下水管に放流され、新設されたもうひとつの排水設備で台所、風呂、洗面台、便所などの汚水を集めて、市町村が設置した公共桝から、新しい下水本管に放流され、下水処理場へ送られます。
|
 |
 |
汲み取り式のご家庭(切替工事前)
汲み取り式のご家庭の場合、旧便槽の処分に伴い、便所内の改造工事が必要になっています。この改造工事の際に和式便所から洋式便所に改造工事される方も増えています。 |
 |
 |
浄化槽式・汲み取り式のご家庭(切替工事後)
浄化槽式のご家庭の場合、便所内の改造工事は不要です。工事後は浄化槽が不要になりますので、工事時に適正に処分されます。汲み取り式のご家庭の場合、旧便槽の処分に伴い、便所内の改造工事が必要になっています。この改造工事の際に和式便所から洋式便所に改造工事される方も増えています。近年に建造された住宅の一部では建設時に汚水・雨水をすでに分流化しているご家庭もあり、この場合は工事費が大変お安くなります。
|
|